「社会人基礎力」の磨き方

| コメント(0) | トラックバック(0)

「社会人基礎力」とは?

 

仕事をしていく上で重要となる基礎的な能力として、2006年から経済産業省が提唱している概念です。

 

先日、ある専門学校の『ビジネスマナー講座』の一コマで「社会人基礎力」の授業を担当しました。

 

就職を控えた学生にとっては、企業の人事担当者との"共通言語"を知ることは緊急課題になります。

授業では、「職場ではこういうことが求められているんだよ。」ということを伝えつつ、ダイアログなどを通して、スマートに言語化された概念を具体的にイメージし、今の自分が今の環境の中で準備できること=アクションプランを作り上げました。

 

「社会人基礎力」は次の3つの能力に定義されています。

  ? 前に踏み出す力

  ? 考え抜く力

  ? チームで働く力

参考: 経済産業省 「社会人基礎力」

http://www.meti.go.jp/policy/kisoryoku/kisoryoku_image.pdf#search='%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BA%BA%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E5%8A%9B%E3%81%A8%E3%81%AF'

 

さらに12の能力要素が示されていますが、「お互いの意見の違いや立場の違いを理解し、話をよく聴いて、他人を巻き込み物事を前に進めていく」など、日常の様々なシーンで経験したり、自然に発揮している能力です。

 

でも今改めて企業の採用基準や、企業研修のコンテンツに取り入れられているのはなぜでしょう。

 

仕事で失敗する理由は、仕事に対する知識やスキルではなく、人間関係が築けないことが原因の90%以上である。

                       (心理学者 アルフレッド・アドラー)

 

学校の授業でも、研修でも、お互いの関係性が温かみを持ってほぐれてくると、ひとり一人の表情が変わってくるのがわかります。

 

ワークの中で「もっと人に興味を持とうと思う」と言った生徒がいました。

「いいね。それで?」と突っ込んだら、

「気に入られる!」の無邪気な答えが帰ってきました(笑)

 

確かに。歯科医院の現場でも、仕事が成果につながっている人は、患者さんに気に入られているし、職場の人とも良い関係性を築いています。

 

相手に興味を持って、相手のことを知り、相手が嬉しいと思いうことを推測して行動できれば、学生の彼の目標「相手に気に入られる」も達成できそうです。

 

MITのダニエル・キム教授が提唱した組織の成功循環モデルに

関係の質思考の質行動の質結果の質(循環)があり、「関係の質」から着手することが肝要とされています。

 

関係性の質につながる個人の「社会人基礎力」は単純に「できている」「できていない」で評価できるものではありませんが、人材育成の目標とスタッフの成長の指針になるものだと思います。

 

参考: 経済産業省 「社会人基礎力」

l  http://www.meti.go.jp/policy/kisoryoku/kisoryoku_image.pdf#search='%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BA%BA%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E5%8A%9B%E3%81%A8%E3%81%AF'

 

MBD かがみ洋子

 

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 「社会人基礎力」の磨き方

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://medical-bd.com/mt/mt-tb.cgi/69

コメントする