平田オリザ先生の演劇ワークショップで学んだこと

| コメント(0) | トラックバック(0)

慶応MCCの平田オリザさんと創る【表現力を磨く演劇ワークショップ】に参加していました。

 

この講座での私の一番の気づきは、人が発する言葉というのは、辞書に書いているような「意味」が独り歩きをしているのではなく、その言葉が交わされる相手との関係や、周りの環境によって意味付けされているということです。

 

体験してみてわかったことですが、私にとってその言葉を発する必然性がなければ、セリフとして与えられた言葉がうまく言えない。だから、自分でも違和感があるし、相手にも違和感をもたれてしまう。そういう違和感があると、ストーリー自体が相手に受け取ってもらえない。

 

同じセリフを自然に言える人もいる。でも自分が言えるからってそれで安心してはいけない。相手はちゃんと受け取れているか?

 

つくづくコミュニケーションって難しいと思いました。

講座では平田先生のレクチャーとワークの他に、実際にグループで一つの演劇作品を作り発表するという創作活動があります。

 

登場人物の発する言葉だけで必要な情報を観客に伝え、違和感のないストーリーを持った表現として完成させる演劇の創作過程は、とてもハードで、だからこそ多くの学びがありました。

 

なにしろ全員が演劇未経験の素人集団ですから、作っている本人たちがお互いにセリフに対して「腑に落ち感」を得るだけでも大変です。

 

「この会話があれば、こういうことだってわかるでしょう、ふつう・・・」

「???」

 

「ここでこんなことは言わないでしょう、ふつう・・・」

「そうかな?」

 

といった具合です。

 

行き詰まり感ありありで、混沌の最中にいる時も、平田先生がニコニコ顔で「どのグループもいい感じですね」とおっしゃると、不思議となんだか安心しました。

 

シナリオ作りで平田先生からアドバイスいただいたのは、その登場人物に対して出来るだけたくさんエピソードを集めること。

 

私が担当した役はNHKのアナウンサーでしたので、アナウンサーのブログや、NHKのホームページ、出版物などを片端から読みました。そこから得られたエピソードの数々から、アナウンサー魂みたいなものが理解できると、セリフがリアルになり「絶対ここではこう言うでしょ。」となるのです。

 

同じ言葉であっても、人によってその言葉の持つ意味や、イメージするものが違います。

創作過程でそのことが実感できました。

 

お互いの「言葉の持つ意味」をすり合わせながら、ヘトヘトになって作り上げた10分間の演劇作品は、なんだかとってもいとおしいものでした。

 

言葉のやりとりから、その人の背景を感じ取り、その人の歩んできた人生に敬意を表することができる、そんな人になりたい!

そうだ、そこに一歩でも近づきたくて、私はこの講座に参加したのだ。

最終回を終えて数日後の今、ようやく気がついたのでありました・・・

 

かがみ洋子

 

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 平田オリザ先生の演劇ワークショップで学んだこと

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://medical-bd.com/mt/mt-tb.cgi/43

コメントする